釣り用語辞典 な行
用語 | 読み方 | 解説 |
---|---|---|
中潮 | ナカジオ | 干潮、満潮の潮の高低差が大潮と小潮の中間程度の時期。 |
中だるみ | ナカダルミ | 魚のアタリが一時的に遠のく事。 |
凪だおれ | ナギダオレ | 海上は凪で釣りをしやすい状況なのに釣果が上がらない事。 |
投げ釣り | ナゲヅリ | 仕掛けを遠投して釣る釣法。 |
ナブラ | ナブラ | 海面付近にいる魚の群れによって波だっている状態。 |
並み継ぎ | ナミツギ | 径が細い部分を太い方に差し込む竿の継ぎ方の種類。 |
二枚潮 | ニマイジオ | 沖合で上層と下層の潮が違う方向に流れている状態。 |
縫いざし | ヌイザシ | 付け餌を針先に縫い付けるように二回以上刺して付けること。 |
抜き上げ | ヌキアゲ | 釣れた魚をギャフや玉網などを使用せずにそのまま取り込むこと。 |
根掛かり | ネガカリ | 仕掛けが底の岩や海藻などに絡んでいる状態。 |
根魚 | ネザカナ | 海中の岩やテトラ、魚礁などに生息する魚。 |
根ずれ | ネズレ | 水底の岩などの障害物で仕掛けがこすれる事により切れる事。 |
年なし | ネンナシ | 年齢が推測できないくらいの大型に成長した老成魚。主にチヌ釣りで使われる言葉。 |
納竿 | ノウカン | 釣りをおえる事。 |
のっこみ | ノッコミ | 魚の産卵期。この時期に水深が浅いところへ移動して餌を積極的に捕食する魚が多い。 |









